
【読書マラソン 10日目】すべての形態のエーテル体が世界のエーテル体を構成している『テレパシーとエーテル体』
いやー、こう言っちゃあなんですが、ふつうに面白い。読んでてワクワクします。 『テレパシーとエーテル体』p.17-3...
いやー、こう言っちゃあなんですが、ふつうに面白い。読んでてワクワクします。 『テレパシーとエーテル体』p.17-3...
今日から『テレパシーとエーテル体』を読み始めています。 本のボリュームは250ページほどで、アリス・ベイリーの本のなかでは薄い...
今日は、第四章の途中から、第五章「アンターカラナの科学」のラストまでです。 性や出生についての記述には深く考えさせられ...
アリス・ベイリー読書マラソン、7日目! 今日も、第四章「個人の修養」です。それでは、行ってみましょー。 『新...
アリスに始まり、ベイリーに終わる一日。赤坂です。 今日の読書マラソンは、第四章「個人の修養」から。 だいたい朝のうちに読...
今日は138ページから、第三章の終わりまで。 日曜日も、休まず読書しマッスル。 『新しい時代の教育』p.13...
さて、今日から第三章。「人類の知的発達における次の段階」に入りました。 まずはじめに、p.118の「現在の転換期における三つの...
アリス・ベイリー読書マラソン3日目は、『新しい時代の教育』の、p.98-115まで。 ちょうど第二章(人類の文化的な開花)が読...
今日は第二章の「人類の文化的な開花」から、20ページちょっと読みました。 ちなみに第一章は「新しい教育の目標」で、第三章「人類...
それでは第1回目の、アリスベイリー読書マラソン! 1954年に書かれた、『新しい時代の教育』からスタートします。 今日は...